- 八戸市の相続に強い弁護士による無料相談|青森県
- 八戸相続無料相談会
- 相続でお困りの方へ
- 相続人になられた方へ~スムーズな相続手続のために~
- 当事務所が選ばれる5つの理由
- 当事務所にご相談・ご依頼いただくメリット
- 弁護士と他士業の違い
- 弁護士選びのポイント
- 遺産分割でお困りの方
- 遺産分割の流れ
- 相続調査について
- 相続人調査について
- 相続財産調査について
- 遺産分割調停と遺産分割審判
- 遺産分割に関係する訴訟について
- 遺言の有無の調査について
- 負債の調査について
- 遺産分割を弁護士に依頼するメリット
- 遺産分割協議と遺産分割協議書
- 現物分割・代償分割・換価分割のメリットとデメリット
- 行方不明や音信不通の相続人がいる場合の遺産分割
- 認知症の相続人がいる場合の遺産分割
- 相続人に未成年者がいる場合の遺産分割
- 婚外子がいる場合の遺産分割
- 面識のない相続人がいる場合の遺産分割
- 遺産分割後に遺言書が見つかった場合の対応
- 遺産分割後に新たな相続人が判明した場合の対応
- 遺産分割後に新たな遺産が見つかった場合の対応
- 特別の寄与の制度について
- 遺留分と遺留分侵害額請求
- 特別受益と寄与分
- 相続の基礎知識
- 相続税の問題について
- 遺言書を作成したい方
- 相続放棄について
- 相続における不動産について
- 相続における預金について
- 預金の使い込みについて(被相続人の生前の使い込み)
- 遺産分割の前提問題に関する争いについて
- 祭祀財産の承継
- 相続財産管理人の選任申立て
- 特別縁故者の相続財産分与請求
- 遺産から生じた収益の分配について
- ご相談の流れ
- 新型コロナウイルス感染症に関する対応について
- 弁護士費用
- 八戸シティ法律事務所の事件処理方針
- 解決事例
- 1か月とかからずに、不動産を単独取得する内容での遺産分割協議を成立させた事案(遺産分割協議)
- 預貯金約1200万円を全額取得する内容での遺産分割協議を成立させた事案(遺産分割協議)
- 相手方の当初要求額から800万円減額した内容での遺産分割協議を成立させた事案(遺産分割協議)
- 被相続人の預金を使い込んだ相続人から、600万円を取り戻した事案(預金の使い込み)
- 相続人でない親族のもとに残された遺産について、相続人への引渡しを仲介した事案(その他)
- 個人から複数の借入をしていた形跡のある被相続人について、相続人らが相続放棄をした事案(相続放棄)
- 連絡が取りづらく、遺産分割に協力的でない相手方との間で、被相続人の死亡から6年間塩漬けだった遺産分割を1回の調停期日で成立させた事案(遺産分割調停)
- 相続人同士の関係が険悪となった中で、遺産分割調停によって約1340万円の遺産を獲得した事案(遺産分割調停)
- 相続人同士の関係が悪く、祭祀財産の承継などをめぐって紛争が生じていたところ、調停を起こして墓や仏壇の帰属・取扱いに関する合意を成立させた事案(祭祀財産承継者指定調停)
- 遺産分割協議によって、約1180万円の遺産を獲得した事案(遺産分割協議)
- 約4100万円の遺産を獲得する内容の遺産分割協議を成立させた事案(遺産分割協議)
- 2年ほど進んでいなかった遺産分割の問題を解決し、ご依頼から1か月ほどで、不動産を単独取得する内容での遺産分割協議を成立させた事案(遺産分割協議)
- 約948万円の遺産を取り戻す内容の遺留分侵害額請求調停を成立させた事案(遺留分侵害額請求調停)
- 相続手続中、被相続人に前妻との間の子がいることが判明したケースで、ご依頼から1か月ほどで、約1650万円の遺産を確保する内容の遺産分割協議を成立させた事案(遺産分割協議)
- 再転相続が発生した複数の相続人について、相続放棄をした事案(相続放棄)
- 被相続人の生前の財産管理を行っていた相続人が遺産分割を拒否していた状況で、遺産分割調停を申し立て、約450万円の金銭を獲得した事案(遺産分割調停)
- 亡くなってから2年以上経過した後に、多額の負債が発覚した被相続人について、相続人が相続放棄をした事案(相続放棄)
- 複数の金融業者からの借入があった被相続人について、相続人らが相続放棄をした事案(相続放棄)
- 成立した遺産分割協議の内容に従わず、預貯金の一部のみを送金してきた相手方に対し、交渉・調停・訴訟を経て、850万円を獲得した事案(その他)
- 被相続人の子(音信不通)に相続放棄を促したうえで、被相続人の母と弟が相続放棄を行った事案(相続放棄)
- 相続人間で話し合いが難航していた遺産分割協議を成立させ、約1500万円の遺産を確保した事案(遺産分割協議)
- 被相続人の遺産である不動産の相続登記手続中に、被相続人と前妻との間に子がいることが判明したケースで、遺産の全額である約1300万円を獲得する内容の遺産分割協議を成立させた事案(遺産分割協議)
- 被相続人の子に相続放棄をしてもらうことで、被相続人の弟が預貯金1800万円の遺産を相続した事案(その他)
- 亡くなってから半年ほど経過した後に、損害賠償の支払義務を負っていることが判明した被相続人について、相続人が相続放棄をした事案(相続放棄)
- 被相続人の死亡から7年後に、担保不動産競売開始決定の通知を受け取ることで初めて被相続人の債務の存在を知った被相続人の子が、相続放棄を行った事案(相続放棄)
- 被相続人の子である未成年者を相続放棄させるために、未成年後見人選任申立て、特別代理人選任申立てをした上で相続放棄をした事案(相続放棄)
- 被相続人の預金を使い込んだ相続人から、520万円を取り戻した事案(預金の使い込み)
- 認知症の被相続人の不動産の名義を移転した相続人から、法定相続分に相当する額の財産を取得した事案(その他)
- 遺産分割調停によって、約808万円を獲得した事案(遺産分割調停)
- 遺産の調査を経て約2100万円の遺産を取得するとともに、相続人でない親族によって遺産から持ち出された500万円を取り戻した事案(その他)
- 弁護士コラム
- 相続サイト(このホームページ)の開設に当たって
- 相続・遺言に関するご相談は初回無料です。
- 相続トラブルは一部のお金持ちに限った話ではありません。
- 遺産分割はお早めに
- 特別受益や寄与分が認められることの難しさ
- 遺留分(遺留分減殺請求)の制度をご存知ですか?
- 相続における預貯金の取り扱いについて、従来の判例が変更され、審判で遺産分割できるとの判断が示されました。
- 家族信託についてのセミナーを受講しました。
- 不動産の遺産分割の方法について
- 相続税の節税目的での養子縁組は有効かどうかが争われた裁判で、これを有効と認める最高裁判所の判断が示されました。
- 船井総研の民事信託実務研修を受講しました。
- 続・遺産分割はお早めに
- 法定相続情報証明制度について
- 遺言書を作成するときは、遺留分に配慮しましょう。
- 相続放棄は弁護士にご相談ください。
- お盆期間中に相続に関する話し合いをされた方へ
- 高齢親の「囲い込み」の禁止命令が横浜地方裁判所で出されました。
- 司法書士や税理士への依頼中に被相続人の婚外子や前妻との子がいることが判明した場合の遺産分割について
- 相続人調査・相続財産調査・負債の調査・公正証書遺言の有無の調査のご依頼について
- バックアッププランのご案内
- LINEでのビデオ通話による法律相談対応を開始しました。
- 最近の相続に関連する民法改正について
- 相続問題Q&A
- 遺産分割の手続はどのようにして行いますか?
- 遺産分割の方法には、どのようなものがありますか?
- 代襲相続とは?
- 法定相続人とは?
- 法定相続分とは?
- 特別受益とは?
- 寄与分とは?
- 遺留分と遺留分侵害額請求とは?
- 遺留分侵害額請求の手続はどのようにして行いますか?
- 遺言(遺言書)とは?
- 遺言書はどのようにして作成しますか?
- 相続放棄とは?
- 相続放棄の手続はどのようにして行いますか?
- 限定承認とは?
- 相続できる財産(遺産の範囲)とは?
- 生命保険の保険金は遺産に含まれますか?
- 死亡退職金は遺産に含まれますか?
- 祭祀財産(墓地、仏壇、位牌など)は遺産分割の対象となりますか?
- 祭祀財産(墓地、仏壇、位牌など)を誰が引き継ぐかについては、どのようにして判断されますか?
- 預貯金は遺産分割の対象となりますか?
- 相続において不動産の時価はどのようにして評価しますか?
- 遺産分割における不動産の分割方法は?
- 遺産の中に賃貸不動産がある場合、相続開始(被相続人の死亡)から遺産分割成立までの間の賃料は、誰のものになりますか?
- 葬儀費用は喪主の負担となりますか?相続人全員の負担となりますか?
- 相続放棄をする場合に受け取れるもの、受け取れないものとしては、それぞれどのようなものがありますか?
- 遺産分割の調停や審判は、どこの家庭裁判所に申し立てればよいですか?
- 相続放棄は、どこの家庭裁判所で手続を取ればよいですか?
- 相続放棄をする場合にやってはいけない単純承認に該当する行為には、どのようなものがありますか?
- 相続人の一部が行方不明になっている場合、遺産分割はできますか?
- 相続人の一部と連絡が取れないのですが、探し出す方法はありますか?
- どのような遺産があるのかが分からないのですが、どのようにして調べればよいでしょうか?
- 遺産分割の調停や審判には、弁護士に依頼した場合でも当事者本人が家庭裁判所に出頭しなければならないのでしょうか?
- 遠方の家庭裁判所で遺産分割の調停や審判が行われる場合、交通費や時間をかけて出頭しなければならないのでしょうか?
- 相続放棄をする場合に受け取れないものが手元にある場合は、どうすればよいですか?
- 遺産分割をする場合には、遺言書がなければ、法定相続分どおりに分けなければならないのでしょうか?
- 遺産の中に株式がある場合には、どのように相続されますか?
- 被相続人の遺言書が複数発見されましたが、どのようにすればよいのでしょうか?
- 遺言書の作成日が2019年10月吉日と書かれていますが、このような遺言書は有効ですか?
- 遺言書を作成した後に気が変わり、その遺言書を撤回したい場合には、どのようにすればよいのでしょうか?
- 遺言書を自分で作成したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
- 被相続人の死亡後に公共料金や各種保険などの名義変更、クレジットカードの解約など、膨大な数の諸手続を自分でやるのが大変なのですが、何か良い方法はないでしょうか?
- 被相続人のお墓に関する費用は誰の負担になりますか?
- お客様の声
- 推薦者の声
- 事務所案内
- 弁護士紹介
- アクセスマップ
- お問い合わせ
- LINEでの相談予約の流れについて
- プライバシーポリシー
- サイトマップ
- 夜間・土日祝のご相談について
サイトマップ
些細なことでもまずはお気軽にご相談ください


●HOME ●事務所案内 ●弁護士紹介 ●弁護士費用 ●ご相談の流れ ●アクセスマップ