連絡を無視・拒否する非協力的な相続人がいるために、遺産分割を進められずにお困りの方はいらっしゃいませんか?
遺産相続の手続が難航する典型例として、連絡を無視・拒否する非協力的な相続人がいる場合がありますが、適切な対応をすることにより解決に導くことが可能です。
このページでは、遺産分割において連絡を無視・拒否する非協力的な相続人がいる場合の対処法をご説明させていただきます。

遺産相続には相続人全員の関与が必要

遺産分割の協議(話し合い)は、相続人全員が関与しなければ、法的に有効な合意を成立させることができません。
預金の解約や不動産の名義変更など遺産相続の手続は、相続人のうち1人でも合意を取り付けられていない人がいれば、進めることができないのです。
このことは、連絡を無視・拒否する非協力的な相続人がいる場合であっても、変わりはありません。

他の相続人と連絡を取るための手順

そもそも、面識がないなどの理由で住所や電話番号が不明な相続人がいることもあります。
その場合には、以下の手順により連絡を試みることとなります。

①戸籍謄本類を取得する

まずは、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本類を取得し、連絡先が不明な相続人の転籍先を追っていきます。
これにより、連絡先が不明な相続人の現在の本籍地が判明します。
なお、他人の戸籍謄本類は、原則として取得することができませんが、被相続人の戸籍謄本類であれば法定相続人が取得することができますし、相続において連絡先が不明などの事情があれば他の相続人の戸籍謄本類の発行を受けることができます。
また、弁護士に遺産分割をご依頼いただけば、弁護士が職務上の権限により被相続人や相続人の戸籍謄本類を取得することが可能です。

②戸籍の附票を取得する

次に、連絡先が不明な相続人の現在の本籍地について、戸籍の附票を取得します。
戸籍の附票とは、その戸籍における住民票の移り変わりを記録したものです。
戸籍の附票を取得することにより、連絡先が不明な相続人について、現在の住民票上の住所が判明します。
なお、戸籍謄本類の取得と同じく、弁護士に遺産分割をご依頼いただけば、弁護士が職務上の権限により戸籍の附票を取得することができます。

③手紙を郵送する

そして、住所が判明した相続人宛てに手紙を郵送し、遺産相続の手続への協力を求めます。
そのうえで、相続人全員の合意を得られれば、預金の解約や不動産の名義変更など遺産相続の手続を行うことが可能となります。

連絡無視・連絡拒否が起こる原因と予防策

各相続人に対して遺産分割のための連絡をしても、連絡を無視したり、連絡を拒否したりする相続人がいることがあります。
このような連絡無視・連絡拒否が起こるのは、次のような原因が考えられます。

入院などの事情により、送った手紙を見ていない。
高齢などの要因により、相続の難しい内容を理解できずに放置している。
付き合いがないため、面倒なことに関わりたくないと考え、無視を決め込んでいる。
振り込め詐欺などの類と勘違いし、無視している。
こちらが提案した遺産分割の内容に納得できず、返答を拒否している。

そして、連絡無視・連絡拒否が起こらないようにするためには、次のような予防策が考えられます。

被相続人が亡くなった事情、遺産の額、各相続人の法定相続分、提案する遺産分割の内容などを、手紙で丁寧に説明して理解と納得を求める。
電話番号を知っているのであれば、手紙を送る前に「相続に関する手紙を送るので、確認したら返答をしてほしい」旨を電話連絡しておく。
手紙を送る際には普通郵便ではなく書留等を利用し、重要な書類であることを認識できるようにするとともに、配達状況を確認できるようにする。
手紙には「〇月〇日までに返答をしてほしい」旨を記載して期限を設け、「まだ連絡しなくても大丈夫だろう」と放置されないようにする。
手紙にはこちらの住所・氏名はもちろん、電話番号も記載し、内容等に関する問い合わせをしやすいようにする。

連絡を無視・拒否された場合の対処法

遺産分割に関する連絡を無視・拒否されたままでは、遺産相続の手続を進めることができません。
次のような対処をするようにしましょう。

再度の連絡を試みる

一度手紙を送って返事が来なかったとしても、再度の連絡を行うことで返答を得られる場合もあります。
電話番号を知っている相続人がいれば、電話連絡を試みるのもよいでしょう。
また、相続手続に関わりたくないと考えている相続人であれば、「3か月以内に家庭裁判所で相続放棄の手続を取れば、遺産分割から抜けることができる」旨を説明し、相続放棄をしてもらうことにより解決できることもあります。
そして、一度目の手紙での事情説明が不十分であったということも考えられ、そのような場合には、より丁寧に相続に関する状況や遺産分割に関する希望を記載して説得を試みることにより、協力を得られることも少なくありません。
さらに、こちらが提案した遺産分割の内容に不服のある相続人であれば、一定の譲歩をしたり対案を求めたりすることにより、話し合いに乗ってくることもあります。

弁護士に依頼する

弁護士に遺産分割をご依頼いただくのもよいでしょう。
連絡を無視・拒否する非協力的な相続人も、国家資格を有する専門家である弁護士からの連絡を受けると、返答をしなければならないという気持ちになることも多いものです。
また、どのように連絡すればよいか、どのような手紙を書けばよいか、何か言われたらどのように返せばよいか、など不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。
弁護士にご依頼いただけば、連絡・交渉窓口をすべて弁護士が引き受けますので、ご自身で対応することによる不安やストレスが解消されるでしょう。
面倒な戸籍謄本類・戸籍の附票の収集も、弁護士に任せることができます。

遺産分割調停を申し立てる

どうしても相続人全員による合意形成が困難な場合には、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立て、解決を求めることとなります。
遺産分割調停は、調停委員の仲介のもとに話し合いをし、合意の成立を目指す手続です。
調停を有利に進めるためには、法的な主張を的確に構成し、その主張を裏付ける証拠資料を提出することが必要となります。
法的な専門知識や経験がなければ、調停の手続に適切に対応していくことが難しいですし、調停委員を介した交渉も容易ではありませんので、専門家である弁護士を立てて手続に対応するのがよいでしょう。

弁護士にご相談ください

遺産分割において、連絡を無視・拒否する非協力的な相続人がいる場合の対処についてお悩みの方がいらっしゃいましたら、当事務所にご相談ください。
当事務所では、これまでに、相続問題に関するご相談・ご依頼を多数お受けし、解決実績も豊富にございます。
連絡を無視・拒否する非協力的な相続人がいる事案の対応経験も豊富にございますので、ぜひ一度、お気軽に当事務所にご相談いただければと存じます。

遺産分割についてはこちらもご覧ください

●遺産分割でお困りの方
●遺産分割の流れ
●相続調査について
●相続人調査について
●相続財産調査について
●遺言の有無の調査について
●負債の調査について
●遺産分割協議と遺産分割協議書
●遺産分割調停と遺産分割審判
●遺産分割に関係する訴訟について
●現物分割・代償分割・換価分割のメリットとデメリット
●遺産分割を弁護士に依頼するメリット
●認知症の相続人がいる場合の遺産分割
●相続人に未成年者がいる場合の遺産分割
●婚外子がいる場合の遺産分割
●面識のない相続人がいる場合の遺産分割
●行方不明や音信不通の相続人がいる場合の遺産分割
●相続人が多数いる場合の遺産分割
●刑務所に入所中(服役中・在監中)の相続人がいる場合の遺産分割
●相続人に異父/異母兄弟姉妹がいる場合の遺産分割
●代襲相続が発生している場合の遺産分割
●遺産分割で相手方(他の相続人)に弁護士が付いた場合の対応
●家庭裁判所から遺産分割調停の申立書が届いた場合の対応
●遺産を独り占めしようとする相続人がいる場合の遺産分割
●遺産の内容を開示してくれない相続人がいる場合の遺産分割
●強硬な主張・要求をしてくる相続人がいる場合の遺産分割
●連絡を無視・拒否する非協力的な相続人がいる場合の遺産分割
●相続人同士が不仲または疎遠な場合の遺産分割
●遺産分割後に遺言書が見つかった場合の対応
●遺産分割後に新たな相続人が判明した場合の対応
●遺産分割後に新たな遺産が見つかった場合の対応
●特別の寄与の制度について