遺産分割の話し合いの途中で、相手方(他の相続人)が弁護士を付け、弁護士から連絡が来るというケースは少なくありません。
また、相手方が弁護士を立てて遺産分割調停を申し立ててくるというケースも少なくありません。
このページでは、遺産分割で相手方に弁護士が付いた場合の対応について、ご説明させていただきます。

相手方(他の相続人)に弁護士が付くことによる影響と対策

遺産分割で相手方(他の相続人)に弁護士が付いた場合に、ご自身だけで対応しようとすると、不利な立場に立たされるリスクがあります。
そのような事態に陥ることのないように、相続問題に強い弁護士にご相談いただくことをお勧めいたします。

相手方との交渉力に差が付く

相手方に弁護士が付くことにより、相手方との交渉力に差が付いてしまいます。
相続というものを何度も経験したことがある人はあまりいらっしゃいませんし、遺産分割の協議(話し合い)や調停などをするのは初めてという方も多いと思います。
これに対し、遺産分割の案件を担当する弁護士は、相続に関する相談・依頼を複数経験したことがあり、一定の知識・経験に基づく交渉力を備えているのが通常です。
そのため、弁護士を相手にご自身だけで遺産分割の協議や調停を進めようとしても、交渉力の差から不利な立場に追い込まれるリスクがあります。
したがって、相手方に弁護士が付いている場合には、ご自身も弁護士を立てて、不利な交渉とならないように準備することをお勧めいたします。

相手方のペースで交渉等が進むおそれがある

相手方に弁護士が付くことにより、交渉の主導権を相手方に握られてしまうことになりがちです。
相手方の弁護士と交渉をした際に、「法律ではこうなっています」、「裁判所ではこのように判断されます」などと言われれば、ご自身だけでは有効な反論を行うことが困難なケースが多いでしょう。
相手方の弁護士の言うことが必ずしも正しいとは限りませんし、適切に切り返すことにより対等な交渉ができることも多いのですが、専門家でなければ分からいことも多いと思います。
相続に関する十分な知識・経験と交渉力がなければ、対等な交渉とはならずに相手方のペースで話が進むことになってしまうのです。
また、家庭裁判所で行われる調停においても、弁護士の主張する法律的・実務的な正論が重視される傾向があり、やはりご自身だけで対応することには不利な結果を招くリスクがあります。
ご自身も弁護士を立てて対応することにより、弁護士を付けた相手方と対等の立場となり、適正な結果に向けて手続を進めていくことが可能となります。

弁護士とのやり取りがストレスになる

相手方に弁護士が付いた場合には、相手方の弁護士が交渉窓口となります。
相手方の弁護士と電話や書面で直接やり取りをすることには、大きなストレスを感じる人が多いです。
相続に関する知識・経験や交渉力に大きな差があるにもかかわらず、弁護士と直接やり取りをしなければならないのは、ストレスの原因となることでしょう。
相手方の弁護士からの言葉に対し、自信をもって反論できる人は少なく、ご自身だけで対応することは不安やプレッシャーが大きいのが通常です。
そのようなストレスを取り除くためには、ご自身も弁護士に依頼するしかありません。

弁護士を選ぶときのポイント

以上のとおり、相手方(他の相続人)に弁護士が付いた場合には、ご自身も弁護士を立てることを検討されるとよいでしょう。
その際に「どんな弁護士を選ぶべきか?」と悩む人もいらっしゃると思います。
この点、遺産分割のことであれば、相続問題を得意とし、取扱件数が多く、経験と実績が豊富な弁護士を選ぶとよいでしょう。
弁護士であれば誰でも同じというわけではありません。
相続問題に注力している弁護士を選ばなければ、弁護士同士の力量に差が生じることにより、適正な結果を得られなくなる可能性があります。
そのため、相続の案件に数多く取り組み、ノウハウや経験を蓄積している弁護士を選ぶことが重要となるのです。

弁護士にご相談ください

遺産分割についてお悩みの方がいらっしゃいましたら、当事務所にご相談ください。
当事務所では、これまでに、遺産分割に関するご相談・ご依頼を多数お受けし、解決してきた実績が豊富にございます。
もちろん、弁護士を相手方とする交渉経験も豊富です。
相続問題を得意とする当事務所に、お気軽にご相談いただければと存じます。

遺産分割についてはこちらもご覧ください

●遺産分割でお困りの方
●遺産分割の流れ
●相続調査について
●相続人調査について
●相続財産調査について
●遺言の有無の調査について
●負債の調査について
●遺産分割協議と遺産分割協議書
●遺産分割調停と遺産分割審判
●遺産分割に関係する訴訟について
●現物分割・代償分割・換価分割のメリットとデメリット
●遺産分割を弁護士に依頼するメリット
●行方不明や音信不通の相続人がいる場合の遺産分割
●認知症の相続人がいる場合の遺産分割
●相続人に未成年者がいる場合の遺産分割
●婚外子がいる場合の遺産分割
●面識のない相続人がいる場合の遺産分割
●相続人が多数いる場合の遺産分割
●刑務所に入所中(服役中・在監中)の相続人がいる場合の遺産分割
●相続人に異父/異母兄弟姉妹がいる場合の遺産分割
●代襲相続が発生している場合の遺産分割
●遺産分割で相手方(他の相続人)に弁護士が付いた場合の対応
●家庭裁判所から遺産分割調停の申立書が届いた場合の対応
●遺産を独り占めしようとする相続人がいる場合の遺産分割
●強硬な主張・要求をしてくる相続人がいる場合の遺産分割
●連絡を無視・拒否する非協力的な相続人がいる場合の遺産分割
●相続人同士が不仲または疎遠な場合の遺産分割
●遺産分割後に遺言書が見つかった場合の対応
●遺産分割後に新たな相続人が判明した場合の対応
●遺産分割後に新たな遺産が見つかった場合の対応
●特別の寄与の制度について