ここでは、当事務所によくご相談を頂く相続のご質問のうち、相続放棄・限定承認のQ&Aをご紹介させて頂きます。
こちらのQ&Aに掲載されていないご質問については、お気軽に当事務所までご相談下さい。

Q&Aはこちらからご覧ください

No Q&A
1 相続放棄とは?
2 相続放棄の手続はどのようにして行いますか?
3 限定承認とは?
4 相続放棄をする場合に受け取れるもの、受け取れないものとしては、それぞれどのようなものがありますか?
5 相続放棄は、どこの家庭裁判所で手続を取ればよいですか?
6 相続放棄をする場合にやってはいけない単純承認に該当する行為には、どのようなものがありますか?
7 相続放棄をする場合に受け取れないものが手元にある場合は、どうすればよいですか?
8 相続人全員が相続放棄をしましたが、放棄された不動産を放置しても大丈夫ですか?
9 被相続人が死亡してからもうすぐ3か月となります。相続放棄の検討・準備のためにもう少し時間がほしいでのですが、どうすればよいでしょうか?
10 被相続人が死亡したことを知ってから3か月以上経過したあとに、被相続人に借金があることが分かりました。もう相続放棄はできないのでしょうか?
11 相続放棄をする場合、被相続人の単独名義となっている家に住み続けることはできますか?
12 相続放棄をする場合、被相続人が賃借している家に住み続けることはできますか?
13 相続放棄をする場合、被相続人と自分の共有名義となっている家に住み続けることはできますか?
14 相続放棄をする場合、被相続人の医療費や施設利用料を支払っても問題ありませんか?
15 相続放棄をする場合、被相続人の葬儀費用を被相続人の現金・預金から支払っても問題ありませんか?
16 相続放棄をする場合、被相続人が契約名義人となっている各種保険契約の取り扱いはどうすればよいでしょうか?
17 被相続人はアパート・マンションを賃借し、一人暮らしをしていました。被相続人が死亡し相続放棄をする場合、アパート・マンションの賃貸借契約・明け渡し・家賃の支払、水道・光熱費・電話など公共料金の契約・支払はどうすればよいでしょうか?
18 相続放棄をしたあと、手元にある遺産を次の順位の相続人が受け取ってくれない場合、あるいは引渡しができない場合には、どうすればよいでしょうか?